

≪追記10/26≫↑などと書いたら、なんと数時間後に正式版が発表されていたようです。さらに機能が追加され便利になっているらしい。早速バージョンアップしてみましょう♪
まだ使い方がよく分かってないですが、ブックマーク(お気に入り)の整理が楽にできて、罫線で区切ることもできます。また、IEでは文字サイズを変更できないページも変更ができたりします。このあたりはツールバーから操作できれば便利になるのですが…。それから、クッキー(cookie)の管理がとても分かりやすいという点もあります。
「クッキーって何?お菓子?」という方に、素人ながらご説明させていただきますね。私たちが Yahoo!や楽天、Amazon、GyaOなどを訪問すると登録済サイトの場合、名前が表示されますよね。あれはWebサイト側が、ユーザーのコンピュータに情報を書き込んだ小さなファイルを保存することによって、サイトに接続があるたび、そのファイルを参照して訪問者を見分けているんですが、そのユーザーの側に保存されるファイルがクッキーというわけです(ちなみにお菓子のクッキーとつづりは同じ)。訪問履歴なども保存されたりしますから、プライバシーを守りたい場合拒否することができます。
残念ながら、Internet Explorer以外のブラウザでは受け付けないサイトも少数ながらあります。まだまだIEは圧倒的シェアを誇りますからね〜。それぞれのブラウザはどのくらい健闘しているのか、当サイト半年間の訪問者で調べると以下のような結果でした。
いろんなブラウザがあっておもしろいです。まとめるとIE系が88.03%、Mojira系が9.07%、Operaが1.18%、Netscape系が1.05%となりました。Operaは他のブラウザの振りができるので、本当はもっと多いかもしれません。以前と比べるとほんのわずかですが徐々にIE利用者は減っているようです。
- (83.46%) Internet Explorer 6
- (6.53%) Mozilla
- (3.00%) Internet Explorer 5
- (2.54%) Safari
- (1.55%) Internet Explorer 7
- (1.18%) Opera
- (0.65%) Netscape 7
- (0.31%) 不明
- (0.26%) Netscape 3
- (0.13%) Netscape 4
- (0.12%) NTT DoCoMo
- (0.09%) KDDI au EZweb
- (0.05%) MSNBot
- (0.04%) Nutscrape
- (0.02%) Internet Explorer 4
- (0.02%) Google
- (0.01%) Wayback Machine
- (0.01%) Vodafone
- (0.01%) Yahoo! Slurp
- (0.01%) Lynx
- (0.01%) Sleipnir
- (0.01%) Netscape 6
- (0.01%) w3m

ところで、そんなことはさておき、きょうはどうしてこのブラウザを取り上げたかというと、私が書いているブログ2つのデザインをこれまでIEに合わせていたのを、Firefoxで見苦しくないように微調整したからです。
ブラウザによって見た目が非常に異なるということにみなさんお気づきでしょうか? ブログのデザインを制御しているスタイルシート(CSS)の解釈がブラウザごとの異なるので、デザインによってはどうやっても同じ見た目にすることが不可能みたいです。
どんなふうに違うのかをCSS修正後の画像で見比べてみてください(クリックで拡大)。特に日付の背景と、お気に入りリンクの背景が、Firefoxでは右側に大きくはみ出していたのでした。あちらを立てればこちらが立たずになるので、中間点をさぐってこうなりました。よそ様のサイトもかなり見づらくなっていることがあり、仕方なくIEで見直すこともあるにはありますが、全般的にFirefoxのほうがいいかなと私は思っています。さて、みなさんはどう判断されるでしょうか??
私の知人にも Firefox のことを話したら、「私もFirefoxに変えましたよ」という答えが返ってきました。長年 Operaを使ってらっしゃった方なので、私の手柄ではないんですが、同じ評価をされる方がいると何だかうれしくなってしまうものですね(^^ゞ。